とある放射線技師のお仕事blog

CTやらMRIを操作して気づいたことを綴っていきます。 放射線技師はアイデアで勝負?!

CTで水画像

今回はなかなか面白い画像です。 myeloです。 おまけです。 色々作ってみました。 全て単純CT(dual energy)のデータです。 水画像ライクとでもいいますか。 あくまでCTデータのコントラストなので臨床に出すには扱いが非常に慎重にならざるを得ません。 精…

CT dual energy の応用

今回は画像なしです。 久しぶりにつぶやきます。 CTのdual energyを触っていたところ思わぬ不具合をみつけ、このまま使えなくなってしまうんじゃないかという気持ちでがっかりしてました。 まだ確認中なので、どうなることやら、、 かなり前に話したところで…

CTV、下肢静脈

前回のおまけでさらに作ってみました。 なかなかいい結果が得られたんではないでしょうか。 前回同様、同じ作業です。 問題点もいくつかありますが、そのうちメーカーからアプリケーションが出されるのでは、、ワークステーションで一連の作業をフルオートで…

お久しぶりです2

残っていたデータから画像を作ってみました。 まずは画像から。 DE40kev画像→動脈相のサブトラ→ws処理 CTVといいますか、やってみたらうまくできました。サブトラ自体あまり使っていないのですが、wsの使い道をということで作ってみました。 40kevの使い道は…

お久しぶりです。

いろいろと考えるところがあったりなかったりで、ログインもかなり久しぶりとなってしまいました。日々、MRI の研鑽に勤しんでいるつもりですが、頭が疲れますね。 面白い発見があったらまたぼちぼち載せて行こうと思います。久しぶりの今回はdual energyCT…

CT 造影で血管を描出してみた その3

最初の冠動脈で出した石灰化の透明表示です。 個人的におすすめの表示方法です。 まずMIP を作っていきます。 続いて、 石灰化の透明表示です。 カラーでもいいのですが、あえてMIPになぞらえてます。 骨がはずせれば、MIP なりVRで表示していきます。そのあ…

CT 造影で血管を描出してみた その2

本日はCT でした。 石灰化ガチガチな患者さんがいたので、久しぶりに除去してみました。まずは画像から。 画像の大きさが違っちゃってますが、m(_ _)m WSでMIPの石灰化除去です。精度の問題はありますが、見易さを重視してやや削り気味にだしてあります。画…

CT 造影で血管を描出してみた

冠動脈でも石灰化を透明化してみたところで、次はルーティン検査での血管描出です。 実際のところ、ベテラン技師さん向けではなく、さほどの話しでもありません、、 それよりもCT デュアルエナジー(DE)で新しいこと見つけたい!なんて夢みてますが、いろいろ…

CT 使い倒したい…まずは石灰化除去?!

石灰化除去のお話です。 再編集篇になります。単純CT 自体はやることはさほどで、病気を見つけて拡大したり、MPR作ったり、、造影CT だとやることいっぱいで仕事してる感あります、ということで。というか1人だと忙しいです。まずは画像です。冠動脈だけを…

CT 熱い、、気がする、、

今週はCTの週です。 過去編集になります。 CT装置の導入と共にWSも新しくなってイチから検討し直し中です。 基本的な使い方は昔と変わっていないはず、、なのでできることが増えた感じです。WSもまた奥が深い世界だと感じます。メーカーでもコンテストをして…

MRI 再収束パルス(リフォーカシング)

今週の3Tはなかなか思うような結果が出せませんでしたが、頚椎の続きで腰椎の調整をしていました。 3Tの設定は基本的には1.5と同じで、聞き飽きた話ですがSARを気にしながらになるので1.5をはるかに越える(?)にはその辺りを克服できるかです。 脊柱管狭窄部…

MRI 頚椎

今週は3Tです。 前回のTOFMRA を頑張って作っているところです。なかなか厳しい、、 扱ってる装置は、調整していくと非常にキレイな画像ができあがりますが、パラメーターの変更は、もともとSE系やgre系などのカードを選んでそこから設定していきます。 例え…

MRI 1.5Tって、、

今週は1.5Tです。他メーカーの1.5Tは扱ったことが少ないのでよくわかりませんが、使っているのは10年たった、そろそろ部品の製造がおわるらしい、買い替えの頃合い(?)となったP社の装置です。 この装置はパラメーターをイジっていくうえで非常に扱いやすか…

CT 嬉しい超高速撮影

CTのプロトコルに関してです。扱っている装置の特徴で、非常に早く撮影できるモードがあります。珍しくない話しですが、一瞬で撮れてしまう嬉しさってありますね。 ネタがないからこんなありふれた題材、というわけではないです。 DEやWSに悶々と悩む一方で…

CT kevimage(DE)と、、

今週はCTです。過去のCTブログは編集して再度載せていきたいと思います。今回もkev imageです。こればかり検討してます笑さすがに飽きてきました、、それでも少しだけ調整できてきました。扱っている装置は、kev imageといっても基本アルゴリズムのものでは…

MRI 3T t1wはどうする?

腹部のt1wの続き(?)で、頭部t1wについてです。 何年も前に議題になったであろう3T頭部t1wのお話です。 なかなか触ってみない事にはわかりません。 たぶん1.5Tを触ってる人には想像つきません。結構びっくりします。 3Tでは大半の成分はt1値が延長します。 3…

MRI 腹部t1w 検討中~

3T腹部のルーティンの画像がなかなかいいところまで出来上がってきました。 少し不安に感じていた呼吸同期もいろいろ試して、とりあえず患者さんへの説明で対処しています。 設定でなんとかしてやろうと意気込みますが、やっぱりこうなりますね笑呼吸同期も…

MRI DWIで呼吸の影響が少ない理由。

今日も3Tに夢中になっていました。 なかなか思うような画像が作れてませんが、少しずつ進んで腹部のsingleshot系は感度、コントラスト共に出来上がってきました。 今回は腹部DWI です。腹部をとるのに同期や息止めをせず、自由呼吸下で撮影もしていたりする…

MRI バンド幅ってどうしてる?

設定で重要な項目の一つでしょうか。 water fatshift なんかとも呼ばれてます。 完璧に設定していきたいと思うと他パラメーターとの関係が多くて、、とりあえずエコースペースやSN、TE 、アーチファクトを気にして設定しています。 前回の kspaceと信号強度…

MRI この設定、実に面白い

kspace と信号強度の関係について述べさせてもらったので、、実用編です。 文章がめちゃくちゃになってたので少し訂正しました笑 2D singleshot heavy t2について検討していきます。 知ってる技師さんからすればあるあるですが、理解できると気持ちいいとこ…

MRI kspace と信号強度

新人さん向け、復習です。 本に書いてあることを自分なりにかみ砕いてみます。現場でつかえる設定の印象に役立つ話しです。本に書いてあることと設定やパラメーターが繋がらないことってたくさんあると思います。 とりあえず初めに、取得したそれぞれの信号…

MRI SPAIRってやっぱりいい

脂肪抑制といえば、SPAIR、、 というぐらい使われてると思います。 3Tだと取り急ぎSTIRを使用してきましたが、恐る恐るSPAIRを使いだしてみると、やっぱり広範囲では厳しいけれど、やっと自在に使えるようになってきました。 DIXON も抑制精度は優秀ですが、…

MRI 1.5Tシリーズ 頭部t2w ひとまず完結m(__)m

TR TE は最終的に決めていくという設定方法を書いてきましたが、、 全否反論もあるかもしれません笑、が、まぁこのような作り方もあるわけです。これくらいとか、適当なTR TE を設定していくなら、空間分解能重視してからでもある程度設定して写真もつくれま…

MRI 1.5T頭t2wシリーズ、TR TE はどうする?

プロトコルをつくっていく上で、施設よっての決まり事があるので、ふーん、程度に思ってもらえればと思います。一例だと思ってください。こちらでは頭ルーチンの撮影は、t2w,MRA,dwi,t2FLAIR,t2スター, t1wとあとは検査目的に応じて追加です。ほぼ全部撮りで…

MRI プロトコルを作ろう 1.5Tの頭部t2w編

(過去編集)頭のt2wの検討です。今さらなんでと思われるでしょうが、ルーチンなら角度をあわせたり、厚みや間隔を調整するくらいです。装置によってはもはやオートマチックですし、MRAをつくったり、病変みつけて1、2シリーズ追加するくらいです。 普段から…

MRI プロトコルを作ろう 基礎編

(過去の編集です。)最近やっと3Tのコントラストをコントロールできるようになってきました。 1.5では多岐にわたりパラメーターを駆使して撮像していましたが、、 触ったことある人ならわかると思うけど、 3TだとSAR(Specific Absorption Rate)モニターという…